髭剃り/カミソリ

ひげそり・カミソリの消毒方法!雑菌によるリスクや病気(エイズ)について

カミソリの消毒

毎日のひげそりに欠かせないのがカミソリですが、カミソリは肌を傷つけることがありますね。

ヒゲソリを使う時はちゃんとしたメンテナンスがとても重要ですが、カミソリ使用時の病気のリスクについて、注意しておきたいポイントを紹介します!

ひげそり用のカミソリの洗浄や消毒しないと・・

電気シェーバーで髭剃りをするのに比べて、T字カミソリなどでひげそりをすると肌はどうしても傷ついてしまいます。

見た目には何もないように見えても、細かいキズがけっこうついてしまうのです。

カミソリで髭剃り

実際髭剃り後は肌がヒリヒリしたり、場合によってはカミソリ負けが起きて、炎症や湿疹やかゆみなどいろいろな症状に悩む事があります。

カミソリは直接肌に刃物をあてるため、注意をしておかないと肌荒れを引き起こしやすいので注意が必要です。

しかも毎日ひげそりをする人がほとんどなので適当に放置しておかず、定期的にちゃんとしたメンテナンスをしましょう。

ひげそり・カミソリの消毒方法

カミソリの消毒しないとひげそりが大変

カミソリを使い終わったら、必ず洗浄や消毒をするようにしましょう。

きれいなようでいてカミソリには皮膚や皮脂や汚れがいろいろとついています。

もしそのまま放置していて使い続けていたら、雑菌が繁殖してとても不衛生です。

T字カミソリの雑菌の拡大画像を紹介中

こまめな洗浄や消毒は、面倒かもしれませんが、定期的に消毒しておくと気持ちがよく髭剃りができるし、何よりも肌へのリスクが減るため肌荒れをしやすかった人も改善されます。

具体的な消毒方法
洗浄液でだいたいの皮脂や汚れを取って乾燥させます。その後エタノールなどを脱脂綿に出して消毒しましょう。またカミソリは一定期間ごとに新しいものと交換しましょう。

刃がこぼれてくると切れ味が悪くなり、よけいな引っかき傷を作る可能性もあります。

カミソリの目詰まり対策

カミソリ 目詰まり

洗面所でひげそりする人が多いと思いますが、ひげそり中は、水かぬるま湯で剃りカスを洗い流して、何度かすすぎながらやりましょう。

一度詰まってしまうとなかなかとれなくなるし、切れ味も悪くなるので目詰まりしないように注意するのは大事です。(もし詰まったらブラシなどは使わずにぬるま湯で流すようにするのがおススメ)

水洗いやぬるま湯であらったあとの刃先の部分はは拭かないようにして、保管したほうが切れ味が保てるので、そっと拭くか自然に乾燥させたほうがいいでしょう。

カミソリの寿命の目安っていつ?替え刃のタイミング

替刃の取替

連続でカミソリを使えば摩耗するので、早めに替え刃を交換しましょう。

通常の髭の量で一日1回使用している人であれば、だいたい2週間ごとに替え刃を取り替えるのをを目安にするといいでしょう。

髭の濃さや硬さ、剃り方によっても目安は変わりますが、長持ちさせたいなら、髭を湿らせて柔らかくして、シェービング剤を使ってひげそりをするという習慣で変わってきます。

湿気の多いお風呂場の中に長く置いている場合は、しらぬまにさび付いてたりするのでくれぐれもお風呂場にはおかないようにしましょう。

他人のカミソリを借りたり貸したりで雑菌が移り病気に?

自分が毎日使用しているカミソリやシェーバーには、肉眼では見えないけど細かい髭や皮膚の削りカスがたくさんついている場合があります。

当然、雑菌もたくさんそこには集まってるため、もし、他人のひげそり用シェーバーを借りてしまったり、カミソリを貸してしまったり・・なんてことがあったら、病気を持ってる人は移してしまったり?ってあるのでしょうか?

理容店のカミソリからエイズに感染する?

自宅でのカミソリを使って髭剃りではなく、お店でのカミソリ処理について見てみましょう。

カミソリで髭剃り

理容店は一人ではなくみんなが使う場所なので、中には衛生状態が気になって仕方がないという人もいるでしょう。

とくにカミソリを使ったメニューでは、キズや血、細菌なんていうイメージがつくので、エイズなどにかからないか心配になる人がいるのも分かります。

エイズについては下の方でもう少し詳細を書きますが、が基本的にエイズを不安に思うことはありません。

ふつう理容店などプロが働く場所ではカミソリの使用に素人より慣れていますし、汚れたカミソリをそのまま使うなんてことは考えにくいからです。

保健所の監督もあるので、よっぽどひどい所でなければ大丈夫です。

時間経過でHIVを含む血液から感染の可能性は低い

カミソリで髭剃り

HIVとは「ヒト免疫不全ウイルス」のことで、簡単に言えばこれは、人の身体をいろいろな病原体から守ってくれる免疫系を弱らせてしまうウイルスです。

そしてHIVに感染した結果様々な病気に感染しやすくなり発症した状態が「エイズ」と呼ばれます。

さてこのウイルスの関連経路は基本的に、性的感染、血液感染、母子感染です。

このうち血液感染ですが、理容店の利用者の中にはカミソリについた他人の血からHIVが感染してしまうのではないかと心配な人もいます。

でも上で書いたように、通常汚い状態のカミソリをそのままの状態で使うことはないので、その心配は無用です。
店によっては使い捨てのカミソリを使って毎回新しいものにしている所もあります。

もっと言うと、HIVウイルスは外気に触れるとわりと簡単に死滅するので、仮に誰かの血液が微量付着した状態であっても、時間がたっていれば感染する可能性は低いのです。

シェーバー共用で他の病気の感染ってある?

カミソリではなく電気シェーバーを家族などの別の人と共用しているという人も少なくないでしょう。

でも家族であれ自分とは違う人との髭剃り道具の共用はあまり望ましくはありません

人には常在菌という常に存在している細菌が付着していますが、中には感染のもとになる「黄色ブドウ球菌」などの細菌もいます。

もしある人の菌がシェーバーに付着していて、それを貸した相手がその菌に対して抵抗力が低ければ感染症を引き起こす可能性も否定できません。

黄色ブドウ球菌の皮膚感染症としては、真皮や皮下組織に炎症を起こしたり、表皮に「蜂巣炎」という痛みや熱感、発赤などの症状を出すものがあります。

一部には放置すると髄膜炎に飛び火するような症状もあるので注意が必要です。

やはり、ひげそり用シェーバーを旅行中に持ってくるの忘れてしまったということがあっても、他人のカミソリやひげそりシェーバーを借りるのはやめましょう。

近くのコンビニで安いカミソリを買ってひげそりするほうが安全です。

>>ひげそりの掃除してる?電気シェーバーのお手入れ(洗浄や注油)