ヒゲ剃りや毛抜きなどの自己処理で毛嚢炎になる危険性があるのは知っていますか?
毛嚢炎とは、毛穴の奥で毛包という毛根を包んでいる部分に、ブドウ球菌が感染して起こる皮膚の病気のことを言い、特徴はかゆみはなく痛みが出ることがあるというものになります。
毛の根元が、小さな白ニキビのような状態になり、赤いブツブツしたもので、これはニキビと勘違いされることが多いけど、毛嚢炎の症状です。
毛嚢炎の特徴
- ほとんどの毛嚢炎にはかゆみがない
- 毛穴の上に突起状になり真ん中が白くなって膿が出ることもあります。
- パッと見では赤いブツブツでニキビによく似ていて悪化すると痛い。
なぜ毛嚢炎になるかというと、菌に繁殖しているのが原因だけど、それ以前に不潔にしていたり、炎症になるくらい肌が弱っているということなんですね。
毛嚢炎が、少しの場所にできるだけならほとんど気にすることもなありません。
自然に治ってしまうので、あとはなるべく刺激を与えないようにすればだんだん収まっていきます。
毛嚢炎になる原因は?

毛嚢炎になりやすい肌の状態ってあります。
こんなケースがあります。
- 毛穴が傷ついたとき
- 汗をたくさんかいたとき
- 生理の時や不潔にしている状態
- 食生活の偏りやストレスが多いとき
毛嚢炎は基本的に、毛の根元に起こる症状で、見た目は赤ニキビに見えるけど、中心には小さな白い膿があります、白ニキビにも見えます。
毛穴より下にある毛を取り囲む組織の浅い部分だけにできることもあれば、皮膚の奥深い構造部にまで及ぶ事もあります。
皮膚の衛生状態が悪かったり、慢性の皮膚病がある人、もともと皮膚に感染症があったりすると、毛嚢炎も併発しやすいといいます。
また、免疫機能の低下、肥満、加齢でも影響がありますから、体力が弱ってきている人は注意したほうがいいでしょう。
毛嚢炎は放置すると広まってしまうことも

毛嚢炎は、一時的なものならすぐになおりますが、稀に体中に広まってしまうこともあります。
連日続いて、どんどん毛嚢炎ができてしまう場合は、毛嚢炎(毛包炎)ができるきっかけ(首筋や太ももではいつも衣類で肌が刺激を受けていないかどうか、副腎皮質ステロイド薬を必要以上に塗っていないかどうか、など)がまだ残っていないかを考える必要があります。
レーザー脱毛後にできる毛嚢炎はすぐに引くことが多い
一般的にレーザー脱毛など強い光を肌に浴びて、毛嚢炎になってしまったとよく聞きますが、その場合の毛嚢炎は半日~1日で治ってしまうことが多いです。
しかし、私の知人は脱毛はしていないのに、ある日、ずっとタンスにしまっていたフリース素材のパジャマを着て一晩寝たら、体のあちこちに毛嚢炎ができてしまったという経緯があります。
この場合、数日放置していたけど、湿疹がおさまらなかったので、専門の皮膚科に行ってみてもらい、塗り薬をもらいました。
やはり、湿疹の量が多いときは早めに病院へ行くのがよいでしょう。
それと同時に原因となったと考えらることを早くやめるようにしないといけません。
意外なところで、肌に刺激を与えてダメージを受けていることがあります。
脱毛で毛嚢炎の予防ができる
脱毛すると毛は以前よりも生えるスピードが落ちてくるので、毎日ヒゲソリしていた人も2-3日に一回程度になったりと減っってきます。
また髭剃りの頻度は減らなくても、髭の毛が細くなったりして今まで15分かかっていたヒゲソリが5分程度になったりと剃る時間が短くなってきます。
毎日の髭剃りで傷つけられていた肌のダメージも減り、炎症を起こすのも減ってくるので、脱毛後は自然に肌のコンディションもよくなります。
毛穴も引き締まってくるのでその結果、衛生的な肌になり、菌も繁殖しにくくなります。
つまり、毛嚢炎に頻繁になる人は、肌にダメージを与えない、というのが第一条件になり、その上で雑菌に繁殖しない努力が必要です。
あとは、皮膚の代謝が良いかどうかというのもあり、免疫力に関わってくるので自助努力で改善するのも必要です。
脱毛によって、髭剃りの負担を減らし、毛も少なくなると、菌が入りにくい状態になるので、毛嚢炎など皮膚病の予防になるので、検討しても良いでしょう。
特に、今できている人は既に悪循環に入っている可能性があるので、普段からのお手入れや紫外線や外部からの刺激や雑菌に注意しましょう。
【安くて効果も確実なヒゲ脱毛】で選んだひげ茶推薦の脱毛ランキング! |
>>>カミソリの雑菌に要注意!